2017年12月21日木曜日

『シネマ』読書会 第11回

読書会&忘年会のお知らせです。

日時:12月27日(水曜日)18時30分-21時
場所: 都内某所
テクスト:ジル・ドゥルーズ『シネマ1』
(財津理・齋藤範訳、法政大学出版局、2008年)
範囲: 第5章「知覚イメージ」第三節 148–153頁
   第6章「感情イメージ」第一節 154–161頁
担当: 乙部

今回は忘年会もあるため少し早めに終わる予定です。
範囲は、第5章「知覚イメージ」第三節の最後の部分と
第6章「感情イメージ」になります。

第5章第三節の後半では、引き続きヴェルトフの理論や作品に依拠しながら、
人間の知覚を越えたイメージ、物質そのままのイメージの分析が進められます。

「間」によってイメージのアジャンスマンを作り出すモンタージュだけでなく、
フォトグラム(フィルムのコマ)自体にさまざまな操作を加えることで、
知覚の発生的要素まで遡ろうとするのが、ヴェルトフの手法であると言われます。
フランス戦前派が水という液状の知覚に留まったとしたら、
ヴェルトフとアメリカの実験映画は、分子がうごめく気体上の知覚にまで達したのだと
対比されます。

第6章「感情イメージ」の第一節では、まず、
感情イメージ=クローズアップ=顔、というテーゼが提示され、
これをもとに議論が進められていきます。
つまり、物のクローズアップであっても、それは顔であり、
感情イメージであるいうのがドゥルーズのテーゼです。

第一節では、感情イメージや顔の二つの極が析出されます。
やはりここでもベルクソンの議論を土台となります。
運動の作用と反作用の行き交う身体のうちの一部が、
動かなくなることで受容器官となり、
一方で、受けた作用を反映=反省し、
他方で、失った運動は運動への傾向として、強度として、表現として、残されます。
こうした、反映=反省しかつ反映=反省される(réfléchissante et réfléchie)一性と、
強度的セリーという顔の二つの極が、
映画だけでなく絵画や哲学も参照されながら、詳しく特徴づけられます。
映画との関わりでは、第一節では、反映=反省する顔の例としてグリフィスが、
強度的セリーの例としてはエイゼンシュテインが、挙げられます。

グリフィスやエイゼンシュテインにおけるクローズアップを念頭に置きながら読むと、
わかりやすくなる範囲でしょう。
読書会でも彼らの作品を少しでも見ながら進められればと思います。

(以下、12月31日の追記です。大久保による会の振り返りです。)

ドゥルーズの語る「顔」が具体的にどのようなイメージなのか
ぼんやりとしかわからず、あまり議論が深まらなかったような気がします。
やはり参照されている映画を実際に見ることが大事だと個人的には思いました。

内容面では、上田さんが注目していた、
第6章第一節終わりに言及される「純粋な質」が
第二節以降大事になってくるかもしれません。
このあと、この「質」と「力」が情動の(感情ではなく)二つの側面として
焦点を当てられていくことになります。

また、大きなところでは、結局ドゥルーズはこの『シネマ』で
何を目指しているのかという乙部さんの問いも重要だと思いました。
ベルクソンの哲学を解釈しながら映画のイメージを分類することに、
どのような意義があるのか。
今後も念頭に置いておくべき問いだと思います。