2019年7月22日月曜日

『シネマ』読書会 第29回

直前のお知らせになりますが、読書会のご案内です。

日時:7月24日(水曜日)18時30分-21時
場所: 都内某所
テクスト:『シネマ2』(宇野邦一他訳、法政大学出版局、2006年)
範囲と担当:
第2章「イメージと記号の再検討」
第一節 エリス
第二・三節 大久保

今回は第二章を読みます。
ほとんど映画が参照されることのない、かなり理論的な章になります。
これまで挙げられていた疑問点のいくつかは、この章で解消されそうです。

第一節では、映画の記号学が、言語をモデルとすべきではないことが主張されます。
言表とその対象といったモデルでは映画は分析できない、というわけです。

映画は、あくまでも運動イメージを素材とし、
この運動イメージは、「全体」(ベルクソン的全体です)と
個々の対象とに向かう両面をもつとともに、
「間隙」のイメージをも要素とする点が特徴とされます。

第二節では、これまでパースにならって練り上げられてきた
映画の記号論(一次性・二次性・三次性など)が再び取り上げられ、
ベルクソンの哲学を参照しながらより根底的に規定され直します。

3つのイメージ(感情イメージ、行動イメージ、関係イメージ)は、
事実的に与えられているのではなく、知覚イメージから導き出されること、
知覚イメージから発生することが示されます。
すなわち、ベルクソンにおいて、生物のようなひとつのイメージが、
刺激の受容とそれへの反応のあいだの「隔たり」に位置したように、
映画のイメージにおいても、「間隙」のイメージが、知覚イメージとして、
そのほかのイメージの発生源として、いわば零次性として機能すると言われます。
その上で、これまでの記号の分類が、この零次性から改めて規定され直します。

第三節では、こうした議論をふまえて、
いよいよ時間イメージの詳しい規定が語られることになりますが、
今回は果たしてそこまで行けるでしょうか。

いずれにせよ、かなり難しい範囲ですので、疑問点を出し合いつつ、
読むことにしましょう。